今日のリセマラスレはここですか
No.1にならなくてもいい、
もともと特別なOnly one…
何が正しいか間違いかは、自分次第。
※転載、リブログご自由にどぞm(__)m
NEW・・・新規掲載、Revision・・・改訂
▼ガンダムエリアウォーズ
●超課金ガシャ一覧(第三覚醒機体)
・一覧→
●晩成型一覧
・一覧→
●汎用スキル一覧
・汎用Bスキル・Lスキル一覧→
・専用Bスキル一覧→
・専用Lスキル一覧→
・汎用MAスキル一覧→
●ランクとレベルの重要性
・機体&パイランキング一覧→ Revision12/2
●育成
・育成(ウェイブライダー)→
・育成(ネオバード)→
・育成(νガンダムF.F.S)→NEW12/3
●情報
・計算式関連→
・与ダメージ率表→
・挑発系複合発動率→
・ランクアップ券→
・粛清/FFS/ハイメガ比較→
・[L格闘]行動不能Ⅰ→
・パイロットスキル色々→
・スターゲーザー発動率→
・トレード方法→
●覚醒
・第三覚醒(宇宙Z)→
・第三覚醒(ZZガンダム)→
・第三覚醒(νガンダム)→
・MA第一覚醒(ネオソフト)→
●アズナブルさん
・アズナブルさんの悩み→
・アズナブルさんの誘い→
◆ストーリーイベント
・2018年12月②→
・2018年12月①→ Revision12/1
◆イベント連合戦
・2018年12月①→ NEW12/3
・2018年11月→
・2018年10月→と
・2018年9月→
・2018年8月→とと
・2018年7月→
◆イベント進撃戦(前半マラソン)
・2018年10月(11月後半戦)→
・2018年10月(10月後半戦)→
・2018年9月→
・2018年7月→
・2018年6月→
◆イベント艦隊戦
・2018年11月→
・2018年10月②→と
・2018年10月①→
・2018年9月→
◆イベントマラソン
・2018年11月→
・2018年10月→
・2018年9月→
◆イベント敵地制圧戦
・2018年8月→
▼ソードアート・オンライン、インテグラル・ファクター
・お試しプレイ→
・リセマラ完了→
・散歩とTV放送
▼ゲーム運営会社とトラブルは
消費者庁表示対策課→
▼ガン関連
・遺伝子検査・治療費→
▼ガンダム系名言集
・ユニコーン→
・ガンダム0080→
アメーバーブログ便利機能①
▼リンクの設定方法
(2018年11月18日掲載)
このような目次の作り方ですm(__)m
①リンクする記事の作成・公開
事前にリンク先の記事を公開します。
(公開時の日付を1900年1月1日にすれば、一番昔の位置に保存されます。)
②リンク文字を出す位置
下図のように、リンクの「ここ」という文字を出したい位置にカーソルを置きます。そして、右下の赤丸印の鎖のアイコンを押します。
③リンク設定画面を出す迄
すると、下図の画面になります。
そうしたら、一度アメブロのこの画面はほっといて、上にインターネットの画面を出します。
④リンク元記事を画面に出す
インターネットの画面を出します。自分のブログのリンクしたい記事を画面に出します。
記事の上を長押しします。
⑤リンク元記事のURLをコピー
記事の上を長押しします。すると、下図の画面が出ます。リンクをコピーでURLをコピーします。
(使ってるインターネットアプリで違うかもしれません。要は記事のURLをコピーしたいだけです。他の方法があればそれで構いません。)
⑥アメブロ画面にURL貼り付け
アメブロのさっきの画面に戻り、URL欄に元記事のURLを貼り付けます。
⑦リンク文字の決定
下図の「テキスト」の欄に、何でも良いのですが「ここ」という文字を入力します。
そして右上の「挿入」を押します。
⑧完成
「ここ」というリンク文字が出来ました。この文字は、切り取り、移動も出来るようです。
アメーバブログ
プリ便利機能②
▼チェックリスト活用
(2018年11月20日掲載)
この機能知らなかったΣ(゜Д゜)
①チェックリスト起動
ホーム画面下 → チェックリスト内の誰かのブログを押します。
②ツールバー
画面上にツールバー?ナビゲートバー?が出ます。この中のアイコンクリックで他の人のブログに行けます。また、ブログ画面を左右にスライドでも他の人のブログがすぐ見れます。
アメーバブログアプリ便利機能③
アメブロアプリ内でのeメール機能です。
私は文字を書くのが苦手なので、普段ブログのコメント欄はOFFにしてあります(/ω\*)
でも、伝えたい事がございましたらこちらへどうぞ。但しこの機能着信が猛烈に気付きづらい機能なので、亀レスでご勘弁をm(__)m
▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼
2018年11月18日の朝
はあぁうぁあぁひゃぁΣ(゜Д゜)
命削らない程度にまったり更新します!
ガンダムエリアウォーズのブログが1位って嬉しいですね♪
このゲームも捨てたもんじゃない。
リセマラがある
①ふつうのミュウツーを余裕でゲットできるようにする
マスターボール必須、先頭のポケモンを鍛えて、確実に倒せるようにする
事前に、ミュウツーと戦ってみるといいかもしれませんが、もしも、そこで色違いに当たってしまったらご愁傷さまなので、できればレベル90くらいのポケモンをそろえてから行ったほうがいいかと。
また、もしもマスターボールが1個もなければ、ハナダのどうくつにまれに落ちていますので、がんばって取りましょう。
②欲しい性格(おくびょうとか)があればタマムシの占い師でセットしましょう。
③ふつうのミュウツーの湧いてる手前でセーブ
(以上で準備OK)
④ひたすら、色違いミュウツーが出現するまでリセマラします。
ちなみに色違いミュウツーは、フィールドに出ている姿では見分けがつきません。というかふつうのミュウツーの色姿しています。ぶつかって戦闘になった状態でしかわかりません。ちなみに色違いミュウツーの特徴は、おなかや尾が緑です。
⑤色違いミュウツーが出たら、倒して、マスターボールを使ってゲットします。
終了
ちなみに、個体値はランダムですので、どんな個体値になるかわかりません。したがって、色違いのミュウツーで、かつ、個体値が最高ってのはほぼありえない話です。あきらめましょう。
ちなみに、個体値はおうかんってものを使えば上げることができるようなので、色違いミュウツーは1匹もあれば十分でしょう。ミュウツー軍団でも作るのでなければw
とりあえず、1体だけでも色違いを・・・というなら数日もあれば出るんじゃないかなあ?? しらんけどw 動画をいろいろ見てましたが1000回くらいは最低でも覚悟しないとだめで、2000回くらいまわせば出るかなあ?って感じで、5000回まわせば出るでしょうさすがにって感じでしたw しらんけどw
ちなみに、自分はまだまだですw バッジも6個しか集めてませんw 1つだけミュウツーに到達したセーブデータ持ってるだけで・・ まずは、条件の①をクリアしなければなりませんねw
ミュウツーはレベル70でとても強いので、レベル100とかの強いポケモンがいないとなかなか「余裕で倒せる」というレベルにはならないかと。まあ、一度ミュウツーと対戦してみるとわかります。じこさいせいがすごくウザイw
あと、2Pのプレイヤー(まあ、もちろん自分(1P)で操作しますが)を使うといいみたいですね。
ミュウツーはプレイ時間が解決してくれるけれど、ミュウはほんまじくそ仕様ですね。
色違いミュウとか出せる技なんてないよね・・・w そもそもミュウはリセマラが不可能かと・・
あとは、ポケモンGOで色違いミュウを所持しているならば、もってこれる可能性は高い。でも、もったいないよねぇ 2匹いるならいいけど
しっかし、ポケモンレッツゴーピカチュウ・イーブイ。本編は3日もあれば余裕で終わって、底が浅いゲームだと思うけど、やりこめばいろいろと時間がかかるという、はまれば楽しいゲームですねw まあ、クリアだけして、あとは売り払うって方にもおすすめではありますが。
あと、こういうゲーム?要素が大好きな人は、ガチャ詐欺にひっかかる可能性が高いので気をつけたほうがいいです。
ちなみにわたくしは、もうガチャは卒業したので大丈夫・・・じゃないかな。たぶん。
せいぜいポケモンピカブイで、余白の時間を色違いポケモンに費やすだけ・・・
まあ、お金よりも、時間の浪費のほうがもったいないんですけどね・・・
リセマラ 4歳と14歳で生きようと思った。
みなさんこんばんは👍
今日は1日雨☔
しかも寒い((( ;゚Д゚)))
冬ですねー。
私は冬が好きです✨
夏は嫌い(*`・ω・)ゞ。
みなさんはどっちですか?
前置きはさておき、
イドラなかなかはまっています。
絵がキレイですしキャラも好きです✨
現在私がもっているキャラはこんな感じ🐤
アンナマリーが2人

ステラが欲しかった

まあしょうがないですねー
リセマラはめんどくさいのでやめました。
アンナマリーさんと一緒に頑張っていこうと思います。
スキル使うと、あの変な踊りたまらないです🎵
みなさんも一回見てみてくださいー
以上❗
バイバイ✋
|
価格:7700円(税込、送料別) (2018/12/7時点)
|
|
リセマラ批判の底の浅さについて
No.1にならなくてもいい、
もともと特別なOnly one…
何が正しいか間違いかは、自分次第。
※転載、リブログご自由にどぞm(__)m
NEW・・・新規掲載、Revision・・・改訂
▼ガンダムエリアウォーズ
●超課金ガシャ一覧(第三覚醒機体)
・一覧→
●晩成型一覧
・一覧→
●汎用スキル一覧
・汎用Bスキル・Lスキル一覧→
・専用Bスキル一覧→
・専用Lスキル一覧→
・汎用MAスキル一覧→
●ランクとレベルの重要性
・機体&パイランキング一覧→ Revision12/2
●育成
・育成(ウェイブライダー)→
・育成(ネオバード)→
・育成(νガンダムF.F.S)→NEW12/3
●情報
・計算式関連→
・与ダメージ率表→
・挑発系複合発動率→
・ランクアップ券→
・粛清/FFS/ハイメガ比較→
・[L格闘]行動不能Ⅰ→
・パイロットスキル色々→
・スターゲーザー発動率→
・トレード方法→
●覚醒
・第三覚醒(宇宙Z)→
・第三覚醒(ZZガンダム)→
・第三覚醒(νガンダム)→
・MA第一覚醒(ネオソフト)→
●アズナブルさん
・アズナブルさんの悩み→
・アズナブルさんの誘い→
◆ストーリーイベント
・2018年12月②→
・2018年12月①→ Revision12/1
◆イベント連合戦
・2018年12月①→ NEW12/3
・2018年11月→
・2018年10月→と
・2018年9月→
・2018年8月→とと
・2018年7月→
◆イベント進撃戦(前半マラソン)
・2018年10月(11月後半戦)→
・2018年10月(10月後半戦)→
・2018年9月→
・2018年7月→
・2018年6月→
◆イベント艦隊戦
・2018年11月→
・2018年10月②→と
・2018年10月①→
・2018年9月→
◆イベントマラソン
・2018年11月→
・2018年10月→
・2018年9月→
◆イベント敵地制圧戦
・2018年8月→
▼ソードアート・オンライン、インテグラル・ファクター
・お試しプレイ→
・リセマラ完了→
・散歩とTV放送
▼ゲーム運営会社とトラブルは
消費者庁表示対策課→
▼ガン関連
・遺伝子検査・治療費→
▼ガンダム系名言集
・ユニコーン→
・ガンダム0080→
アメーバーブログ便利機能①
▼リンクの設定方法
(2018年11月18日掲載)
このような目次の作り方ですm(__)m
①リンクする記事の作成・公開
事前にリンク先の記事を公開します。
(公開時の日付を1900年1月1日にすれば、一番昔の位置に保存されます。)
②リンク文字を出す位置
下図のように、リンクの「ここ」という文字を出したい位置にカーソルを置きます。そして、右下の赤丸印の鎖のアイコンを押します。
③リンク設定画面を出す迄
すると、下図の画面になります。
そうしたら、一度アメブロのこの画面はほっといて、上にインターネットの画面を出します。
④リンク元記事を画面に出す
インターネットの画面を出します。自分のブログのリンクしたい記事を画面に出します。
記事の上を長押しします。
⑤リンク元記事のURLをコピー
記事の上を長押しします。すると、下図の画面が出ます。リンクをコピーでURLをコピーします。
(使ってるインターネットアプリで違うかもしれません。要は記事のURLをコピーしたいだけです。他の方法があればそれで構いません。)
⑥アメブロ画面にURL貼り付け
アメブロのさっきの画面に戻り、URL欄に元記事のURLを貼り付けます。
⑦リンク文字の決定
下図の「テキスト」の欄に、何でも良いのですが「ここ」という文字を入力します。
そして右上の「挿入」を押します。
⑧完成
「ここ」というリンク文字が出来ました。この文字は、切り取り、移動も出来るようです。
アメーバブログ
プリ便利機能②
▼チェックリスト活用
(2018年11月20日掲載)
この機能知らなかったΣ(゜Д゜)
①チェックリスト起動
ホーム画面下 → チェックリスト内の誰かのブログを押します。
②ツールバー
画面上にツールバー?ナビゲートバー?が出ます。この中のアイコンクリックで他の人のブログに行けます。また、ブログ画面を左右にスライドでも他の人のブログがすぐ見れます。
アメーバブログアプリ便利機能③
アメブロアプリ内でのeメール機能です。
私は文字を書くのが苦手なので、普段ブログのコメント欄はOFFにしてあります(/ω\*)
でも、伝えたい事がございましたらこちらへどうぞ。但しこの機能着信が猛烈に気付きづらい機能なので、亀レスでご勘弁をm(__)m
▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼▼
2018年11月18日の朝
はあぁうぁあぁひゃぁΣ(゜Д゜)
命削らない程度にまったり更新します!
ガンダムエリアウォーズのブログが1位って嬉しいですね♪
このゲームも捨てたもんじゃない。
リセマラがたくさん!見るだけでも楽しいよ♪
みなさん、こんにつあー
さてさて今回はポケットモンスター Let´Go!ピカチュウ&イーブイの書いていきたいと思います

ついに私もポケモン図鑑全150匹(プラスアルファ2匹)を埋める事が出来ました\(^-^)/
我ながらなかなか丁寧に図鑑を埋めてきたものでしょ
ということで早速ミュウツーの所に赴きまして、最後はしっかりとマスターボールで締める事にしました

そして、、、
ミュウツーを捕まえてハナダの洞窟を出ると、ブルーがミュウツーを探していたという情報を聞き、またミュウツーのいた場所に戻るとブルーにめっちゃ怒られてしまいます(-ω-)
知らんがなwww
そのままブルーにポケモンバトルを仕掛けられましたが・・・
そこはあえてのミュウツーを使って返り討ちにしていくというねwww
これはなかなかの鬼である(ФωФ)
因みにこのポケモンバトルに勝つとミュウツーナイトX・Yが入手できます。
とにもかくにもミュウツーを捕獲したことにより全国図鑑が完成して無事にタマムシシティのビル内で「ひかるおまもり」をGET

これで色違いのポケモンにも出会いやすくなるのかなあと思いきや、私はいまだにピカブイでは色違いのポケモンに一度も出会えておりません
因みにこのピカブイのポケモン図鑑に関しては私はポケモンGOからの転送はメルタンのみで、他のポケモンは全てポケモンGOから送ることなく図鑑を完成させましたので、逆に言えばポケモンGOをやってないからポケモンが揃えにくいのでは?とか思ってピカブイの購入を敬遠されてる方にも、ポケモンGOが無くても全然大丈夫と言いたいですね
まあメルタンだけはGOが無いとどうしようもないですけど、全国図鑑完成にはミュウとメルタン、メルメタルの登録は含まれないですからね。
そして切実にメルタンの進化に必要なアメを400個くださいwww
【効率の良い金の王冠集め】
そんなこんなでここからのピカブイはいよいよやり込み要素になってくるのですが、図鑑コンプに立ち寄ったタマムシシティには実は1日1回「金の王冠」をGET出来るチャンスがあります。
それはタマムシシティのゲームセンター。
やり方はゲームセンターの外で1度セーブしておき、中に落ちている6個の見えない落とし物の中に10%くらいの確率で金の王冠が拾える事があるというもので、拾えなかったらリセットして再チャレンジという流れですね。
この落とし物は日付が変わると復活するので、毎日ひとつずつの金の王冠GETはクチバシティのマツリカのか銀の王冠と合わせて1日ひとつずつ、忘れずに入手しておきたいところですね
王冠の力でミュウツーだってあっさり6Vだよ(*゜▽゜)
【効率の良いマスターボール集め】
そんなミュウツーのいるハナダの洞窟にはコチラも1日1回、マスターボールを拾えるチャンスがあります。
場所はハナダの洞窟の2階、光ってる数ヵ所のモヤモヤみたいな所を調べるとアイテムが拾えるのですが、コチラもランダムで拾えるアイテムの種類が変わり、その中には低確率でマスターボールが混ざってくることがあります。
これも拾う前に1階でセーブしておけば拾えるアイテムが変わるので、コチラもリセマラを駆使して1日1回はマスターボールGETも狙っていきたいところですね

因みにハナダの洞窟のミュウツーがいた所の手前のにはオムスター、カブト、プテラの化石がランダムに入手できて、コチラも1日1回の入手が可能なので、入手出来てない化石があったり2匹目以降が欲しい場合はここでリセマラ入手するといいと思います。
【効率のいいレベル上げ】
これはもうかなり有名な、ハナダの洞窟2階でのラッキー連鎖が効率的ですね
ただ正直な話、ラッキーを乱獲し始めたばかりの頃は捕獲失敗も多く、なかなか思ったような連鎖が繋がらないと思います(-ω-)
実はピカブイでは今までの捕獲数によって捕獲難易度が変化するシステムだったりします。
なのでラッキーは野性ポケモンの中でも特に捕獲しにくい部類なのですが、捕獲数が100を越えると・・・
↓ ↓
このようにハイパーボールでなら、ほぼほぼ一発で捕獲出来る緑ラインまで捕獲難易度を下げる事が出来るので、まあガチでピカブイの育成環境を整えるのなら、このラッキー100匹捕獲がまずスタートラインかなと思います(^o^;)
<
/div>
100に乗るまでは本当にハイパーボールもめちゃくちゃ消耗して金欠になりますけど、100を越えたら本当にレベル上げも格段に楽になるので、育成環境を整える意味でもなんとかここまでは頑張りたいところですね

連鎖を繋げてExcellentで捕獲出来れば獲得経験値も45000とかいう、もほやわけのわからない数値にwww
因みに31連鎖目以降は4V確定なので、5Vのラッキーとかはめっちゃ集まりますwww
【レッド戦】
ある程度のレベル上げが済むと挑戦したいのが、セキエイ高原に特定の条件を満たすと登場するピカブイ最強にして最終目標のレッド戦ですね

レッド戦に挑戦する条件は殿堂入り後に発生する各地のマスタートレーナーに勝利して、マスタートレーナーの称号を6つ以上獲得すること。
ただこのマスターとトレーナーがえげつないほど強くて、わずか6個の称号といえどなかなか大変なのです
因みにグレンシティのポケモン屋敷でレベル100にしたミュウツー、ミュウ、メルタン、メルメタルをレベル100にして見せると、バトルをする事なくマスターとトレーナーの称号を獲得でき、なんとこれもレッド戦の挑戦条件であるマスタートレーナーの称号の数に含まれるので、少しでも楽するならコチラを利用する事もオススメです

こうして挑戦出来るようになったレッドのポケモンは、
・ピカチュウ(レベル85)
・ラプラス(レベル85)
・カビゴン(レベル85)
・ウインディ(レベル85)
・カイリキー(レベル85)
・メガフシギバナ(レベル85)
とお馴染みのポケモンばかりですが、しっかり育成されているのでかなり強いです
というか私のポケモンはアメを全く使ってないので、より強く感じてしまうのかもwww
報酬は「バトルマスターと認められた」

え?それだけ?(;゜0゜)
という感じで、とりあえずは最終目標のレッド戦も終わってポケモン ピカブイもこれで一段落ですね

ここからのピカブイはちょっと育成を軽めにやる程度になると思いますが、まあこの卵孵化や特性すらもない育成システムや対戦環境だとそんなに長くは遊べないかもですが(^o^;)
因みにピカブイで私が初めて殿堂入りしたときのポケモンは・・・・
まさかのポッポとマンキー入りの舐めきったパーティーでしたwww
ではでは~
