複眼の構想ジョージ
週末、ジョージに会った話の続きです。
ジョージとは、とりとめもない話で盛り上がりました。
本当はもっと深い話・・・
今の自分の気持ちをすべてぶつけて、
腹を割った話をしたいと思っていたのですが、
ジョージに面と向かうと、なんだか和んでしまって、
なかなか、シリアスな話ができない・・・
やがて、お酒も料理も尽きて、
お店を出ることになりました。
外に出ると、自然と自宅の方向に歩き始めたジョージ。
「うちに、いいスパークリングを冷やしているんだ」
当然のように、家に行こうとしている・・・。
付き合っていた時も、再会した時も
いつも私はジョージに流されて、
家に行ってしまいました。
だからジョージは今夜も当然のように、
私が家に来ると思っている。
「今日はやめとこうかな・・・」
断ろうとすると、ジョージは意外そうな顔を向けました。
「えっ、どうして?すごくいいスパークリングが手に入ったんだ。シャンパンと同じ製法で作られていて、絶対にRikakoも気に入ると思うよ」
確かに気になる。ぜひとも飲んでみたい。
いつも、ワインで釣って、家に呼ぼうとするジョージ。
でも・・・もう、その手には乗らない
「だって、私たちまだヨリを戻したわけじゃないし。中途半端な関係のまま家には行けないよ・・・・」
「えっ、じゃあ、この間のバーに行く?」
「幹事に遭遇したバーだよね?イヤだよ。また会ったら気まずいじゃん・・・」
「それなら、やっぱり家で飲もうよ。家で飲むのが一番落ち着くんだよ」
「え~、他に落ち着けそうなところないの?」
「思いつかないよ。それに、Rikakoに出張のお土産を買ってきたから渡したいんだ」
「えっ、そうなの?」
出張のお土産って何だろう?気になる・・・。
今夜は絶対に家に行かない!と心に決めていたのに、
だんだん迷いが生じてきました。
私はまだ、ジョージと腹を割った話ができていません・・・。
再会したときも、自分の気持ちを素直に話せたのは、ジョージの家に行ってからでした。
やっぱり、家で二人きりになった時に、真剣な話をしやすいんですよね。
「う~ん、じゃあちょっとだけだよ。今夜は泊まらずに帰るからね!」
結局、私はジョージに流されてしまう。
モノにつられてしまう。
興味のない相手からの誘いは、毅然とした態度で断ることができるのに、
心を奪われている相手からの誘いは、どうしても断れないのです・・・。
三大婚活市場
情報
情報
情報
婚活は身だしなみが大切
情報
プロが選ぶ婚活服レンタル
VIO脱毛専門サロン
話題の全身脱毛サロン
サロン選びなら
女子SPA!で「」連載中
要は、ジョージがないんでしょ?
2019年1月29日、スコットランドの人口4番目の都市ダンディー(Dundee)を訪問しV&A Dundee(ヴィクトリア&アルバート・ミュージアム ダンディ)をおとずれたウィリアム王子とキャサリン妃。
メーガンさんの登場以降、クラッチ以外も取り入れられたキャサリン妃。
ManuAtelier “Micro Bold” bag!
何が入っているのだろうかサイズのクラッチから、何か入っているのかな…?サイズのミニバックも。
Prince William, the Duke of Cambridge and Catherine, the Duchess of Cambridge, arrive to officially open V&A Dundee on January 29, 2019.
ウィリアム王子、キャサリン妃、そしてハリー王子は3人で立ち上げた「ヘッズ・トゥギャザー」を通じ、メンタルヘルス問題に対する誤解や偏見をなくそうとさまざまな活動を実施している。プロジェクトを立ち上げた3年前と比べても、現在ではメンタルヘルスに対する意識とケアの重要性は高まっていますが、2019年1月、ウィリアム王子が世界経済フォーラム年次総会(ダボス会議)でニュージーランドのジャシンダ・アーダーン首相と対談し、2017年にメンタルヘルスのチャリティ「ヘッズ・トゥギャザー」の設立時に「多くのセレブに支援を呼びかけたがことごとく断られた」と暴露。王子いわく、メンタルヘルスに対するネガティブなレッテルは、戦争を体験した世代によって生み出された可能性もあるそうで、「どういうわけか、自分の感情を表に出すことにためらいを感じる人が多いようです。特にイギリス人によく見られる傾向のように思います」「これまで負の感情への対処法は、ひとつしかありませんでした。それは、『ネガティブな感情を自分の中に閉じ込める』というものです。私たちは、それを上の世代から引き継ぎました」「新しい世代は、それが健全な対処法ではない」「感情を言葉にして伝えることが大事である」と感じているそう。
ウィリアム王子は過去の出来事を振り返って、「心に大きな傷を負ったことを誰かに話していなかったら、精神状態は悪くなる一方だった。自分の子どもたちにも(ネガティブな感情が)悪影響を与えてしまう恐れもあるため、出来事について話すのは勇気が必要」「いくら心に鎧をまとっていても、自分の家族にも影響を与えるような予期せぬ出来事が起きてしまったら、どうすることもできません」と意見を語っています。
手始めに元海軍将校フィリップ殿下に聞いてはどうでしょうか。1994年、第2次世界大戦(World War II)の「Dデー」50周年のドキュメンタリーで、ストレス・カウンセリングについてのコメントを求められて 「それが戦争というものの一部だった。私たちのころはカウンセラーなんていなくて、誰かが銃を撃つたびに『大丈夫ですか?何かとんでもない問題を抱えていませんか?』なんて聞いたりしなかった。進み続けるのみだった」と語っています。
なお5歳のジョージ王子、3歳のシャーロット王女、9ヶ月になるルイ王子の母親であるキャサリン妃も、母親業の大変さについて再び言及。
様々な事情から生活が困難な家庭を支援するチャリティ「Family Action」で、Family Lineというホットラインのサービスがローンチされるにあたり、本部を訪問したキャサリン妃は「母親はとても大変です。赤ちゃんが生まれたばかりのうちはサポートしてくれる人がたくさんいますが、1歳を過ぎると離れていってしまい、それ以降はあまり助けてもらえる機会が減るからです。そのため、様々な本を読まざるを得ません。誰もが同じような闘いを経験すると思います」と語りました。
以前にも2017年に、母親になったばかりの人が出産後のメンタルヘルスについて正直に語ることの重要さにスピーチをしており「ほとんどの母親たちが受けられないようなサポートを受けている私ですら、大変だと感じるのです。母親になるとはどういうことかという、この上なく圧倒されるような経験には、どんなに準備しても太刀打ちできません」「私も含め、多くの母親にとって、それが時に自信喪失や『自分は無知だ』という気持ちにつながってしまうのです」と「時に孤独で孤立している」と感じたことを明かしていました。
活動については素晴らしいと思いますが傷つき、 悩み、苦しんでいる人たちにの中にはトラウマやその怖れや悲しみの感情を表現できなかったり、すでに過去に表現しても否定されたり、頑張れと励まされて終わっていたり(それを思い出したくない)こともあると思います。断られたと世界中に向けて言われたセレブの中に傷を持った人がいないといいのですが…。
ひとりひとりの心の傷や痛み、喪失は形が違うものですので、静かに心に秘めたまま時が流れるのを待つほうがいいという人もいれば、誰にも言わず、だれも気が付かないほど毎日を強く明るく進む人もいる。
そういう人も自分の心を無視しているわけではなく、誰にも邪魔されないで、1人で傷ついた時のその気持ちを想像の中で拾い上げて自分で感情を処理できるのかも。誰かに話すことも癒しの一つの手段として尊重しつつ、悪循環に陥らないようにサポートしあったり、予防したり、誤解を解いていく活動をがんばっていただきたいなーとニュースを見て思いました。
どうする?ジョージ!
アニマルライツセンターより
アフリカ豚コレラ 生きたまま燃やされる
アフリカ豚コレラ
アフリカ豚コレラ(African Swine Fever)はアフリカ豚コレラウイルスによる豚およびイノシシの伝染病で、強い伝染性と高い致死率を特徴とする。アフリカ豚コレラは、豚コレラ(Classical Swine Fever)同様、日本では家畜伝染病予防法において家畜伝染病に指定されており、患畜及び疑似患畜は殺処分される。
国内ではが、アフリカ豚コレラについては未発生だ。しかし侵入リスクは高まっている。隣の中国でアフリカ豚コレラの発生が相次いでいるからだ。
中国農業農村部は、2019年1月14日までの累計殺処分頭数は、豚およびいのしし併せて 91.6 万頭であると公表した*。91.6万頭というと、2010年に日本で大流行した口蹄疫で殺された動物の数が約30万頭だから、すでにその3倍の動物が殺されていることになる。
中国での殺処分
注意:非常に残酷な動画が続きます
ドイツの農家が2019年1月18日にTwitterに投稿したもの。
生きた豚が油圧ショベルで巨大な穴の中に落とされている。穴の中では数えきれない豚が折り重なり、動き、鳴き続けている。
So wird die Schweinepest in China bekämpft! Tierschutz? Kennt man dort nicht! Wenn die Grube voll ist, wird zugeschüttet! Aber hier in Deutschland werden Bauern als Tierquäler und Umweltverschmutzer bezeichnet!
— Bernhard Janßen (@Bauer_Bernd59)
生きた豚たちと一緒にわらの草が、10メートル以上の深さの大きな穴に落とされ、火を点けられた。豚は燃える痛みで、穴の中を逃げまどい、黒焦げになっていった。
YOUTUBEに投稿された、アフリカ豚コレラの殺処分と思われる動画
台湾の、ニューヨークに本部を置く中国語専門のテレビ局などのメディアも、アフリカ豚コレラで生きたまま落とされ、燃やされ、埋められる豚たちのビデオを報道している。
中国大使館へ意見を
あまりの残酷さに言葉も出ない。
しかしアフリカ豚コレラはまだ収束の気配はないし、今後中国で家畜伝染病が発生するたびに豚たちはこのような拷問を受ける可能性がある。言うまでもなくこのような殺処分方法は社会通念上容認できない。それだけでなく中国や日本をはじめ多くの国が加盟するを無視したやり方だ。
疾病管理を目的として動物が殺処分される場合には、即時の死亡、即時の意識喪失をもたらす方法で行うこと。意識の喪失が即時でない場合には、意識喪失への導入は、不可逆又は可逆の可能性が最小であるものとし、避けることができる不安、痛み、苦難又は苦痛を動物に与えないものとする
-OIE Terrestrial Animal Health Code CHAPTER 7.6. 「疾病管理を目的とする動物の殺処分」 Article 7.6.1.-6
病気の広がりを抑えるために動物を殺すときには、ボルトガン、銃、通電、ガスなどをOIE規定に従って適切に使用し、できるだけ苦しめないで殺さなければならない。それは、動物を経済利用する人間の最低限のルールだ。
アニマルライツセンターは、OIE基準を尊重し、それを遵守するよう中国へ申し入れした。ぜひ皆さんからも意見を届けてほしい。
忘れてはならないのは、これが中国だけの問題ではないということだ。
家畜伝染病が発生した時、優先されるのは動物の福祉ではなく、スピーディーな殺処分・消毒・埋没だ。
2010年の宮崎の口蹄疫でも牛は安楽死ではなく、消毒液を注射され、豚はコンテナにまとめてガス殺された。
産廃ボックスに約100頭の豚を詰め込み、ブルーシートをかぶせて炭酸ガスを注入。20秒後、激しく暴れる豚がぶつかる感触を、シートを抑える両腕に感じる。1分半後、絶叫がうめき声に変わる。2分後、音が途絶える。
-2010年6月19日 宮崎日日新聞社会面「殺処分の現場から」より引用
鶏も同じだ。鳥インフルエンザで鶏が大量殺処分されるときも、一羽一羽きちんと死んでいるか確認もせず埋没処理は進行する。畜産において「安楽な殺処分」は存在しない。
中国のこの動画を見て他人事のように「中国は残酷だ」と眉を顰めるだけにとどまるのか、肉を食べるのを止めてこの苦しみに終止符を打つべく行動を起こすのか、豚たちの悲鳴を止められるかどうかは私たちの選択にかかっている。
〈関連記事〉
中国で3万8千頭の豚が殺処分「死の病」アフリカ豚コレラが中国と欧州で拡大 清浄国の日本も警戒
2018/9/4(火) 17:59 (木村正人) – Y!ニュース
8月に中国で第1例
[ロンドン発]中国国営新華社通信によると、同国で8月に初めて確認されたアフリカ豚コレラ(ASF)の感染が5省に広がり、9月1日の時点で3万8000頭以上の豚が殺処分にされたそうです。
ASFはバルト三国やポーランド、ルーマニアなど欧州連合(EU)域内でも拡大しており、国連食糧農業機関(FAO)は注意を呼びかけています。
日本上陸はまだ確認されていないものの、訪日客は年に中国735万人、欧州152万人にのぼります。ASFに感染した豚のふんが旅行者の靴に付着してウイルスが日本国内に持ち込まれる恐れもあり、農林水産省や養豚農家は警戒を強めています。

農水省や国際獣疫事務局(OIE)によると、ASFはアフリカ豚コレラウイルスがダニの媒介や直接的な接触、豚やイノシシのよだれやふんを介して豚やイノシシに感染していく伝染病です。致死率は100%に近く、2~10日間で死亡。発熱、食欲不振、全身や内蔵の出血性病変が特徴です。
有効なワクチンや治療法がなく、 感染が拡大した場合、畜産業界への影響は甚大です。人への感染はありません。
日本ではこれまでASFの発症は確認されたことがありませんが、家畜伝染病予防法で「家畜伝染病」に指定され、患畜・
似患畜を見つけた場合、速やかな届出と殺処分が義務付けられています。
中国とEUは2大生産地

中国とEUは豚の2大生産地です。世界最大の生産国である中国では8月初めに遼寧省で同国第1例目のASF発生を確認しました。
同月1日に農家の豚にASFらしき症状が現れ、飼っていた383頭のうち47頭が発病、47頭が死亡。同月3日になって動物衛生・流行病学センターがASFと診断しました。
中国の農業農村部はASF緊急計画に基づき、封鎖、殺処分、無害化処理、消毒を行い、封鎖された地域への豚、感染しやすい動物、物品の持ち込み・持ち出しを禁止しました。
これまでに遼寧省、河南省、江蘇省、浙江省、安徽省で7例のASF発症を確認し、3万8535頭の殺処分を行いました。河南省で発症した豚は2000キロ離れた黒龍江省の市場から運ばれていました。
浙江省と江蘇省は、日本との行き来が多い大都市・上海市に隣接しています。
農業農村部は8月31日、ASFを含めて動物疾病の発生予防と管理に関するビデオ会議を開催。9月1日時点で2303万5000農場、1億300万頭の豚の検査を終えたそうです。
アフリカから欧州に侵入
ASFは1978~81年にブラジルで、78~84年にハイチで大流行したことがあります。欧州では60年にスペインやポルトガル、イタリアのサルデーニャで確認されました。
93年のポルトガルに続き、95年にはスペインが根絶に成功。85年にベルギーで、86年にオランダでも限定的に流行しましたが、根絶されました。欧州においてASFはサルデーニャの地方病として残りました。

しかし2006年末ごろ、ASFは再びアフリカから欧州に侵入し、07年にジョージアで発症が確認されます。
その後、アルメニア、アゼルバイジャン、ロシア、ウクライナへと広がり、14年以降、バルト三国やポーランド、ルーマニアへと一気に拡大していきます。
対策急ぐ欧州
英紙ガーディアンは「『これはもしではなく、いつの問題だ』。豚の死の病が世界中に拡大する」と報じています。感染拡大のスピードがこれまで以上に速く、世界の半分近い豚を生産する中国にも飛び火したからです。
野生イノシシはASFウイルスを保有したまま移動するため、感染地域を広げます。感染した豚を処理した肉の中のウイルスや、衣服、靴、土に付着したウイルスの生存期間は長く、感染経路を完全にシャットアウトするのは至難の業です。
ロシアでは08~12年に、約10億ドル(1100億円)の被害が出ました。スペインやポルトガルはASFを根絶するのに30年以上かかりました。
こうしたことから、EU最大の生産国ドイツでは、養豚農家がASFウイルスを媒介する野生イノシシの70%を駆除するよう求めています。
デンマークでは野生イノシシの侵入を防ぐためドイツとの国境にフェンスを張り巡らすことを計画しています。ASFがデンマークで発生するのも時間の問題だとして、ASFが流行した場合、最大100億デンマーク・クローネ(1730億円)の被害を想定しています。
16年と17年に世界で30万頭以上の豚が殺処分にされました。EUはASFの拡大防止のため120万ユーロ(1億5465万円)を関係国に配布しました。
ちなみに、1971年にキューバでASFが流行し、50万頭の豚が殺処分にされたのは、米中央情報局(CIA)の工作員がウイルスをキューバに持ち込んだからだという疑惑が報じられたことがあります。
一度、上陸を許すと、感染した豚のふんが着いた車などによって一気に拡大する恐れがあります。備えあれば憂いなし。訪日客が多い隣国・中国でのASF発生を受け、日本でも警戒が必要なのは言うまでもありません。
(おわり)
ぜひ、参加してください!
中国大使館へ出向き、要望書を提出します。
2月14日(木)
3月20日(水)

ジョージ 関連ツイート
ジョージ×大人はなちゃん
現代のジョージ×はなちゃん
それぞれに幸せになってほしい…捏造がヒドイし途中で力尽きてるのは許して😂 https://t.co/1fetuAnbfF