人は俺を「野間マスター」と呼ぶ
最近オーダーの多い、ボーイフレンドショート✂︎
あえて黒髪も、可愛いかっこいい感じ😍
ショートは骨格や、シルエット、顔周りの似合わせがとっても重要です!!
ショートのに合わせ得意です!
切りたいなぁ〜、でも、勇気がいるなぁ〜
な方、とりあえず、ご相談下さいね!!
#GLEAMS Hair Design#平尾美容室#モロッカンオイル#ホリスティックキュアドライヤー#ホリスティックキュアストレートアイロン#ホリスティックキュアロールアイロン#キラ水カラー#キラ水ストレート#大人女子#ボーイフレンドショート#大人可愛い#抜け感#透明感#Sexy hair#エルジューダ#QUO#UKUWA#ダメージレス#最先端#毛髪科学#アクアデジカール#アクアケアカラー#モロッカンカラー#ヘアーセット#デジタルパーマ#ヘッドスパ#白髪染め#グレイカラー#DR.SCALP#炭酸スパ#炭酸泉#ハイライト#ローライト#外国人風カラー#ダメージレス#最高級トリートメント#ヘアビューザー#oggi otto#テラヘルツ機能水#煌水#アイラッシュ#GLEAMS eye#個室#美容#長丘#長住#野間#平和#小笹#高宮#市崎#薬院#白金#高砂#大楠#天神
野間をうまく使う、たったひとつの冴えたやりかた
みなさんこんにちは!

東京隆生吹奏楽団です

今回は1年ぶりにトランペットの小笠原(♀)
が担当致します





前回と変わらずゆるふわ系のパリピ(体脂肪27%)でお届け致します
どうぞ最後までお付き合いくださいませ

さて!
昨日8/5は東京都吹奏楽団コンクール予選でした
(月が変わって8月よのくだりを完全に忘却)

本番の時間に合わせて、朝早くに集合し、最後の確認をして、いざ西新井に向かいます
こちらは運搬をがんばってくれた(と聞いた)チューバ野間くん
西新井よりハワイが似合いそうなファッションで、さすがのリラックスです

画質が綺麗なのでおそらく美肌加工されていると思われます。
会場に到着してから集合までは各自自由に過ごします。
隆生では初のコンクールを迎えるサックス🦀さんとトランペットの仲間たち
ホストクラブに来たらとなりに変なおじさんが来たよ!がテーマの写真です

年齢も性別も関係なく仲がいいのも隆生の長所の1つです





こちらは楽器置き場での一コマ
みんなを率いる信頼度抜群コンマスリーダーあかりちゃんをうちわで扇いであげるイケメンいさじくんの様子
もしかしたら金銭が発生しているかも??????


大活躍女子力リーダーのオーボエの新谷ちゃんは余裕の表情です(かわいい)
チューバが大人気すぎて今回残念ながらコンクールには参加できなかった盛砂ちゃんも貴重品係としてお手伝いをしてくれています。
お手伝いしてくださる方に支えられて、安心して本番を迎えられています!
本当にありがとうございます!

見てください!





と余裕の笑顔をカメラに向けるこのメガネの少年の本職はトロンボーンではないので詐欺罪で死刑!
楽器を出していよいよ誘導が始まります。
こちらは礼儀正しく壁に沿って二列で待機する団員の様子です。お納めください。
待機が終わるとチューニングルームに移動して、最後の調整です





パートごと、グループごとに精密に(?)合わせていきます
待機場所はあつーーーく、チューニングルームはさむーーーいので、とっても大変な作業を集中して行います

本番前、ちょっとだけピリピリしています

この時点で携帯を回収された為本番の写真はありませんが、本番では隆生らしいとーーーっても迫力のあるサウンドをお届けできたのではないでしょうか





ちなみにグロリアさんとの連番のせいか、客席にたくさんお客さんがいました!みなさまありがとうございます





そしてきになる結果ですが…
じゃーーーーーーん

わたしたち東京隆生吹奏楽団は911点金賞を受賞し、無事に都大会へ駒を進めることができました
(
)(
)



いつも応援してくださっている皆様のお陰です
本当にありがとうございます







というわけで





次回ライブのお知らせです














2018年9月8日(土)12:00〜
府中の森芸術劇場 どりーむホール
課題曲 Ⅳ
自由曲 トリプロトリプルム(高昌帥作曲)
指揮 畠田貴生













でお送りいたします









東府中で僕と握手



ということで、団員一同、都大会に向けて精進してまいりますので、引き続き応援宜しくお願い致します







おまけ

打ち上げに向かう団員の様子です

毎日、あつーーーーーいですね

みなさま熱中症対策お忘れなく



物凄い勢いで野間の画像を貼っていくスレ
第14回目の朗読の会「ぼてふり」に今年も出演させていただきました。
10回目からの出演で今年で5回目、お世話になります。
今年は内藤和美先生の朗読の演目が奥山景布子さんの「新景鰍沢」。
ということで、小説家の奥山景布子先生が昼の部の会場にいらっしゃるとのこと。
そして、なんとなんと奥山景布子先生は私のファン⁉︎だってことで、、、慌てちゃいました(;^_^A
名古屋にお住まいなので大須演芸場や豊川稲荷の落語会に見に来て下さっていたそうです。ひゃーありがとうございます〜〜!
深川江戸資料館ロビーで記念撮影(^o^)/
今年も野間脩平先生、神谷尚武先生、内藤和美先生の素晴らしい朗読を贅沢にも楽屋で拝聴しながらの出演。どうかすると物語にすっかり入り込んでしまってます。
たくさんのご来場ありがとうございました。